1977, 水質障害対策, 水環境整備事業: 農業用水と生活雑排水を分離. 新設, 改修や冷水障害を回避するための温水路機能を有する水路幅の広い水路を設け, その水路沿いに, 遊歩道を整備. 施設農業+観光等を組み合わせた, 寒河江型農業. 寒河江川下流農業水利事業: 工期, 1996-2005. 寒河江川用水(二ノ堰(600年以上前に, 寒河江城主の大江氏が城の改修にあたり堀に大量の水が必要となり寒河江川の右岸から掘り造る), 高松堰(鎌倉時代に開削され, その後, 水不足地域を解消する為に, 雨池村の菊池藤五郎翁らが, 1609年頃より, 卓越した測量技術から, 全長8000mに及ぶ新堰として完成. 人格, 功績により, 松川の高松神社に祀られる. 子孫は代々, 雨池村, 丸竹村の名主))

Leave a Reply Cancel reply